Top > 予定納税

予定納税

所得税は、その年の1月から12月までの所得を計算し、翌年3月15日までに申告と納税をするのが原則ですが、前年に一定額以上の納税をしている場合には、前年の実績に基づいて、あらかじめ分割でその年の内に納付することになります。これを予定納税といいます。
サラリーマンは毎月の給与から少しずつ天引きされているので、納税についての負担感は一度に支払うよりも少ないといえます。個人事業者についても、この制度で所得税を分割納付ことにより、負担感をやわらげることができるのではないでしょうか。

予定納税の対象者等

所得税の予定納税の対象者は、予定納税基準額が15万円以上の者です。
予定納税基準額は前年分の所得金額や税額などを基に計算した金額です。

 

予定納税の納付期間

予定納税は2回に分けて納付します。

  • ◎第1期納付期間  7月1日〜7月31日
  • ◎第2期納付期間  11月1日〜11月31日

予定納税の納付額

予定納税は、上記の期間にそれぞれ予定納税基準額の3分の1を納付します。

予定納税基準額の計算

  • (A−B)×税率−Aに対する前線徴収税額=予定納税基準額
  • A:前年の不動産、事業、給与等の所得額
  • B:前年の所得控除額

予定納税額の通知

予定納税額については、6月15日までに税務署から通知書が届きますので、それに基づいて納付することになります。

予定納税の減額申請

今年は商売がうまくいっていないので予定納税を減らしたい場合には、減額を申請することができます。

予定納税の減額申請期限

  • ○第1期分   7月15日
  • ○第2期分  11月15日

予定納税額減額申請書

予定納税額減額申請書

関連ページ


 

その他メニュー

配当  不動産  事業  給与  退職  山林  譲渡  一時     居住用特別控除  居住用損失  特定居住用損失  収用特別控除  保証債務  固定資産交換  事業用資産買換え  相続財産譲渡  特定口座  上場株式損失  雑損  医療費  社会保険料  生命保険料  地震保険料  寄附金  障害者  寡婦(寡夫)  勤労学生  配偶者  配偶者特別  扶養  源泉所得税  源泉所得税税額表  配偶者住民税  扶養住民税

税金情報

確定申告  税金  所得税  消費税  贈与税  住民税  相続税  印紙税  法人税  路線価
医療費控除  住宅ローン控除  青色申告  減価償却  年末調整  節税  源泉徴収